MENU

ねこのきもち

nuko
猫が好きで4匹の猫を飼っています₍˄·͈༝·͈˄₎♡
これから猫飼いデビューしたい人・猫飼いデビューして間もない方向けに猫情報を発信しています!!

にほんブログ村に参加しています。応援ポチっとしてもらえたら嬉しいです♪
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ランキングをチェック!

「ぬこ好きブログ」のランキングは、こちらから確認できます♪

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

猫の病気のサインを見逃さないための注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。

愛らしい猫ちゃんとの生活は、喜びと癒しをもたらします。しかし、飼い主として、猫ちゃんの健康状態に常に気を配り、病気のサインを見逃さないようにすることが大切です。

早期発見は治療の成功率を高め、愛猫の健康を守ります。

この記事では、猫の病気のサインを見逃さないための注意点・病気と行動の関係・早期発見のためのポイント、そして適切な対応について解説します。

この記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、獣医師の診断や治療に代わるものではありません。猫の健康状態についてご心配な場合は、必ず獣医師にご相談ください。

万が一に備えて猫の保険に入ろうか?と考えている方向けに、この記事もおすすめです。

目次

猫の病気のサイン

猫は感情表現が豊かではありません。それに、病気の初期段階では症状を隠す傾向があります。

そのため、愛猫が病気になっても、飼い主が気づきにくい場合があります。

以下に、猫が病気になったときの兆候をご紹介します。

猫が病気になったときの兆候

  • 食欲不振: いつも通りの食事量を食べなくなったり、好物の餌にも興味を示さなくなったりする。
  • 体重減少: 痩せて見える、肋骨が浮き出ている、お腹がへこんでいるなど。
  • 嘔吐: 頻繁に吐く、吐くものがいつもと違うなど。
  • 下痢: 便秘や軟便、血便など、便の状態が変化する。
  • 咳やクシャミ: 頻繁に咳をする、鼻水が出る、くしゃみを頻繁にするなど。
  • 呼吸困難: 口を開けて呼吸をする、呼吸が速い、呼吸が苦しそうなど。
  • 発熱: 体温がいつもより高い。
  • ぐったり: 元気がなくなり、いつもより寝ている時間が長い。
  • 行動の変化: 普段と違う場所にいる、いつもより隠れている、人に対して警戒しているなど。

これらの兆候が持続する場合はすぐに動物病院に相談しましょう。

猫の体が示す病気のシグナル

  • : 目ヤニが多い、目が充血している、白目が濁っているなど。
  • : 耳垢が多い、耳が赤い、耳から臭いがするなど。
  • : 鼻水が出る、鼻が詰まっている、鼻から臭いがするなど。
  • : 口臭がする、歯茎が赤い、歯が欠けているなど。
  • 皮膚: 抜け毛が多い、皮膚が赤くなっている、フケが多いなど。
  • : 爪が変色している、爪が折れているなど。

定期的に体をチェックする習慣を持つことが大切です。

猫の病気を見逃さないためのポイント

病気の早期発見には、毎日の観察が不可欠です。

特に食事の量・水の摂取量・トイレの頻度と内容物の状態など、細かい変化をチェックすること。

また、普段とは違う鳴き声や行動(例えば隠れたがる、攻撃的になるなど)にも注意を払うことが重要です。

猫ちゃんの食事の量をチェックするなら、カメラ付き自動給餌器「PETKIT」がおすすめです。トイレの頻度をチェックするならCatlog Board です。

猫の病気と行動

猫の病気は、行動にも変化が現れることがあります。

猫の病気が表れる行動の変化

  • 遊びの減少: 普段のように活発に遊ばなくなる。
  • トイレの失敗: トイレの場所を覚えていない、トイレを我慢できなくなるなど。
  • 過剰なグルーミング: 自分自身の毛を過度に舐める、噛むなど。
  • 攻撃性: 普段は穏やかな猫が、攻撃的になる。
  • 不安: 普段は落ち着いている猫が、不安そうに歩き回る、落ち着きがないなど。

普段と違う鳴き声や、隠れっぽくなる様子も要注意です。

猫の病気と日常の行動パターン

猫の病気は、生活習慣や性格にも影響を与える可能性があります。

  • 睡眠時間の変化: いつもより寝ている時間が長くなる、夜中に頻繁に起きるなど。
  • 食事の量の変化: 食欲が減る、逆にいつもよりたくさん食べるなど。
  • 飲水量の増加: 水を飲む量がいつもより多くなる。
  • 隠れる行動: 普段はよく人前に出る猫が、隠れるようになる。

猫の病気と気づいた時の適切な対

猫の体調不良に気付いたら、自己判断せずに、すぐに動物病院を受診しましょう。

早めの受診が、猫の健康を守ることに繋がります。

  • 猫の様子をメモして、獣医師に伝える(過去の病気や治療歴がある場合はそれらも伝える)
  • 緊急の場合は、夜間救急病院に連絡する(夜間対応してくれる動物病院はチェックしておくのがおすすめ)
  • 猫を病院へ連れて行く際は、キャリーケースに入れる

猫の病気のサインに気づいたら、すぐに獣医師に相談しましょう。

食事や排泄、グルーミングなどの習慣に変化がある場合は、病気のサインかもしれません。

猫が病気になる原因

猫が病気になる原因は様々です。

猫が病気になる理由

猫が病気になる理由は様々です。

  • 遺伝: 特定の病気にかかりやすい遺伝子を持つ場合がある。
  • 老齢: 年齢を重ねるにつれて、様々な病気にかかりやすくなる。
  • 環境: 住環境、食事、ストレスなど、様々な環境要因が病気の原因となる。
  • 感染: ウイルス、細菌、寄生虫など、様々な感染症にかかる可能性がある。

ウイルスや細菌、寄生虫などによる感染症、生活環境の変化によるストレス、加齢による体力の低下などが考えられます。

猫の病気を引き起こす要因

室内飼育なのか屋外飼育なのか、ワクチン接種の有無、餌の質なども、猫の健康状態に影響を与える可能性があります。

他には、不適切な食事や運動不足、ストレスなどが病気の原因となることがあります。

また、衛生状態の悪い環境や、他の動物との接触によって感染症が広がることも考えられます。

飼い猫の生活環境を整えることが病気予防の基本です。

猫の病気の感染経路

  • 空気感染: 咳やくしゃみなどにより、空気中にウイルスや細菌が飛び散る。
  • 接触感染: 猫同士の接触、飼い主との接触などにより感染する。
  • 糞便感染: 猫の糞便に含まれる寄生虫の卵などが感染源となる。
  • 母子感染: 母猫から子猫に感染する。

病気の感染経路には、空気中の菌やウイルス、接触性の病気、食物を介した寄生虫などがあります。

外から持ち込む可能性があるもの(例:飼い主の服や靴)に注意し、猫が外に出ることがないようにするのが望ましいです。

猫の病気早期発見するには?

猫の病気は早期発見が治療の成功率を高め、愛猫の寿命を延ばすことに繋がります。

  • 定期的な健康診断: 年齢や体調に合わせて、定期的に獣医師に健康診断を受けさせる。
  • 日々の観察: 普段の猫の様子を良く観察し、少しでも変化があれば注意深く見守る。
  • 体重管理: 定期的に体重を測定し、体重の変化に気づく。
  • 排泄物のチェック: 便の状態や尿の色、量などを確認する。
  • 生活環境の改善: 猫がストレスを感じないように、快適な環境を整える。
  • 予防接種: 猫の病気の予防に効果的なワクチンを接種する。

猫の病気を早期発見するためのアドバイス

猫が病気にかかった際、早期発見は非常に重要です。

しかし、1匹飼いと多頭飼いでは、そのアプローチが少し異なります。それぞれの場合に適した方法を以下に詳しく解説します。

【1匹飼いさんの場合】 愛猫を丸ごと観察!

1匹飼いさんの最大のメリットは、何と言っても愛猫に愛情と注意を100%注げること!

  • 「いつも」を記録する
    • 食事量、飲水量、トイレの回数や状態、睡眠時間、活動量などをメモしておきましょう。
    • 写真や動画で記録を残すのもおすすめです。
    • アプリを活用するのも◎
  • 五感をフル活用!
    • 猫の行動範囲を把握し、普段と違う音(咳、くしゃみ、呼吸音など)がしていないか耳を澄ませてみましょう。
    • 鼻を近づけすぎず、口臭や体臭の変化をチェック!
    • 定期的に体を撫で、毛並み、皮膚の状態、しこりがないか確認しましょう。
  • 環境の変化にも敏感に
    • 引っ越し、模様替え、新しい家族が増えたなど、環境の変化が猫にストレスを与えている可能性も。
    • 愛猫の様子を注意深く観察し、不安な様子が見られたら、安心できる環境作りを心がけましょう。

最近は、猫ちゃんの行動を記録してくれる便利なアイテムがたくさんあります。

そういったアイテムを活用すると「あれ、おかしいな?」と異変にすぐに気づけます。

例えば、首輪型の猫の見守りアイテム「Catlog(キャットログ)」もおすすめですよ。

【多頭飼いさんの場合】 個性の違いを見極める!

多頭飼いさんは、猫同士の関係性も考慮しながら観察することが大切です。

  • 個別に観察する時間を作る
    • 猫同士でじゃれ合っている時などは、体調不良のサインを見逃しやすいもの。
    • 1匹ずつケージに入れたり、別々の部屋で過ごさせたりして、個別に観察する時間を作りましょう。
  • 食事、トイレは個別管理
    • 共有の食器やトイレだと、誰がどれくらい食べたのか、排泄したのかが分かりにくくなってしまいます。
    • 個別の食器、トイレを用意し、それぞれの健康状態を把握しましょう。
  • 変化を見逃さない
    • 先住猫が新入り猫を過剰に攻撃したり、逆に新入り猫が萎縮してしまったりしていないかなど、猫同士の関係性の変化にも気を配りましょう。
    • いつもは仲良しなのに、急に距離が出来たり、喧嘩が増えたりする場合は、体調不良が隠れている可能性もあります。

多頭飼いさんで猫ちゃんの行動をチェックするには、カメラ付きアイテムがおすすめです。

自動給餌器のカメラ付きタイプとか、カメラ付きトイレ「Toletta(トレッタ)」とか…

カメラがあると、自分の目でしっかりどの子が「食事量が減ったな」とか「トイレに言ってないな」とかが分かります。

【共通】 早期発見のために

  • 定期的な健康チェック
    • 年齢や健康状態に合わせた定期的な健康チェックを受けましょう。
    • 特にシニア猫は、年に1〜2回の健康チェックがおすすめです。
  • ワクチン接種
    • 感染症の予防には、ワクチン接種が有効です。
    • 獣医師と相談の上、必要なワクチンを接種しましょう。

「いつもと違う」と感じたら、迷わず動物病院へ!

猫は体調が悪くても、それを隠そうとすることがあります。 そのため、「もしかして?」と思ったら、自己判断せずに、早めに動物病院を受診することが大切です。

愛猫の健康を守るために、日頃から注意深く観察し、小さな変化も見逃さないようにしましょう!

愛猫の鼻づまり、本当にヒヤッとしました…(我が家の病気体験談)

猫を飼っている皆さんは、愛猫のちょっとした変化に「あれ?」と不安になること、ありますよね?

私も先日、愛猫の鼻の異変に気付いて、心臓が止まるかと思うほど焦った出来事がありました。

異変に気付いた朝

それは、平日の朝のこと。いつも通り愛猫を起こそうとしたら、寝ている姿は普段と変わらないのに、息遣いがなんだか苦しそうで…よく見ると、なんと口でハアハアと呼吸をしているではありませんか!

猫は本来鼻呼吸なので、これはおかしい! と、一気に不安が込み上げてきました。

さらに、鼻をよく見ると、何やら乾いた分泌物のようなものがこびりついていて、それが息苦しさを助長しているようにも見えました。

朝の7時、まだ行きつけの動物病院が開いていない時間帯だったので、ただただ不安な時間を過ごしながら診察開始時間を待ちました。

動物病院へ

9時きっかりに病院へ駆け込み、獣医さんに息苦しそうだった様子や鼻の様子を説明しました。

ところが…診察台の上の愛猫はというと、病院に緊張しているのか、ピシッとした表情で朝の弱々しかった姿はどこへやら。鼻の分泌物も、いつの間にか綺麗になくなっていました。

「あれ? もしかして気のせいだった…? 」と、一瞬ホッとしたのもつかの間、獣医さんは愛猫の不安を取り除くように優しく声をかけながら、丁寧に診察を進めてくださいました。

心音や脈拍などを確認した後、「念のため」と血液検査も実施。

獣医の診察と検査結果

結果は、特に異常なし。ホッと胸をなでおろしました。獣医さんによると、一時的に鼻に何かが詰まって苦しかったり、異物感で呼吸が荒くなったりすることがあるようです。

そこでハッと思い出したのが、前日の夜ご飯の後、愛猫が少し吐き戻してしまい、その後しきりに鼻を床にこすりつけていたことでした。

そのことを獣医さんに伝えると、「もしかしたら、吐いたものが鼻に入ってしまい、それが詰まったり刺激になったりしたのかもしれませんね」とのこと。

ひとまず大きな病気はなさそうで安心しましたが、念のため、その日は家で安静にさせ、いつもと違う様子がないか注意深く観察するように言われました。

その後の経過観察

その後、愛猫はというと、日中は少し元気がない様子でしたが、翌朝にはすっかり元気を取り戻していました。

どうやら、軽い鼻風邪のような症状だったようです。

今回の出来事で、猫の鼻の病気は症状が急変することもあると聞き、改めて日頃からの健康チェックの大切さを実感しました。

愛猫の様子が少しでもおかしいなと感じたら、すぐに病院へ行くことが大切ですね。

猫の病気についてよくある質問

猫の病気は人間にうつる?

基本的に猫の病気は人間にうつることは稀です。

例外として一部の感染症(例:猫ひっかき病、リングワームなど)は人間にも感染することがあります。

猫の病気の感染リスクを軽減するためには、猫との触れ合い後には手を洗い、猫の排泄物を触った後は手を洗うなど、衛生面に注意することが大切です。

まとめ:猫の病気のサインを見逃さないための注意点

この記事では、猫の病気のサインを見逃さないための注意点について解説しました。

愛猫の健康を守るためには、日々の観察と早期発見が重要です。少しでも異常を感じたら、すぐに獣医師に相談しましょう。

異変を見つめるためのアイテムとして、以下のモノがおすすめです。

愛猫との生活を長く、そして健康的に過ごすために、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

にほんブログ村のランキング参加中です♪
応援ポチッとしてもらえたら励みになりますฅ^•ﻌ•^ฅ♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次